血管には動脈や静脈といった太い血管の他に全身に「毛細血管」と呼ばれる細い血管があります。
毛細血管は非常に細く髪の毛の数百分の一ほどのものもありますが、生体活動にとって非常に重要なものです。
体の各臓器に送られる血液の多くは、この毛細血管から供給されるために、血流の悪化や血管障害によって毛細血管が弱くなると臓器が正常に働いてくれないのです。
そして毛細血管は衰えてくれると消えてしまうこともあります。
毛細血管を増やすことが、血流改善を考えるときに最も大切なことなのです。
毛細血管ってどんなものなの?
人の体の中に張り巡らされている血管には、その部位によってさまざまな名称がつけられています。
血管は、心臓のポンプ作用で押し出され体の主要部分に血液を運ぶ「動脈」と、酸素と栄養を補給したあとに老廃物などを回収し、心臓に向けて戻す血液を運ぶ「静脈」とに大きく分けられています。
この2つの血管の中間に位置するのが「毛細血管」です。
毛細血管は非常に細い形状をしていて、太さは5マイクロメートルから20マイクロメートルと、肉眼で捉えられないほど細いのですが、血管全体の90%以上を占めています。
血管の役割は、酸素と栄養素の運搬と二酸化炭素や老廃物などを運び出すといったものですが、各臓器直接接触しているのがこの毛細血管ですから、非常に重要なものだといえます。
動脈硬化などの血管障害に注目されている現在ですが、生活習慣病の予防と改善を考えるとき、この毛細血管のコンディションも忘れてはならない要素なのです。
細くてもろい毛細血管は、少しの刺激やマイナス要素で不調に陥ってしまい、さまざまな病的症状を引き起こすことが分かっています。
死滅してしまう毛細血管
毛細血管は非常に細くてもろいために、場合によっては「死滅」してしまうこともあります。
動脈硬化と同じように、血管が汚れる・血栓で詰まるといった状態になると、毛細血管に血液が流れなくなり血管自体を維持するための酸素や栄養素が運ばれず死滅してしまうのです。
もちろんそんな状態になれば、毛細血管が死滅した場所の臓器に機能不全が起きるようになります。
”病気”とまではいかないまでも、不調や不快感を感じるようになるのです。
「血管が死滅する」と聞くと恐ろしく感じますが、まだ若い世代の人にも毛細血管の死滅は起きていると言われています。
しかしその他の臓器と同じように、毛細血管の健康状態も年齢に比例することが普通です。
60代以上の年齢になると、20代前半の人に比べて40%も少ないというのが平均的数なのです。
毛細血管が死滅した場合の症状
毛細血管は各臓器に無数に張り巡らされていますので、死滅するといってもすべてがなくなるわけではありません。
ですから、臓器に流れ込む血流や酸素・栄養素もゼロになるわけではなく、徐々に不足していくといった状態になります。
断定的な「病気」というよりも「不調」として現れることが普通で、とくに以下のような症状を感じ始めるはずです。
毛細血管が死滅したときの症状
- 目のかすみドライアイ
- 肩こり・首こり
- 心肺能力の低下
- 免疫力の低下(風邪をよくひくなど)
- 消化器官の不調(胃もたれ・消化不良など)
- 老廃物の蓄積(セルライトの増加など)
- 冷え性
- 肌の老化などのトラブル
- 口・鼻・膣・肛門などの粘膜トラブル
人の体の中にある臓器は、血管から送られる血液がなければ正しい働きをしてくれないので、毛細血管の死滅は直接的な不調につながる要因となるのです。
死滅した毛細血管は増やすことができる
毛細血管は比較的簡単に死滅してしまいますが、「再生能力」もあります。
生活習慣や食生活などを改善すると、一度失っても徐々に蘇ってくるのです。
ただし、毛細血管はどんな人でも加齢によって徐々に減少していくのはごく自然なことですので、無限に増えていくわけではありません。
弱りつつある毛細血管に対してしっかりとケアをすることで、毛細血管の自然消滅を最低限に抑え、機能しなくなった血管をある程度蘇生させることができるのです。
毛細血管が弱っていると、動脈などの大きな血管にも負担がかかり大病の原因にもなります。
ある程度年齢を重ねた人なら、毛細血管修復のための行動を取ることにデメリットはないでしょう。
毛細血管を増やす方法
弱ったり機能できなくなった毛細血管は増やすことができます。
毛細血管の修復度合いについては多少の差はあるものの、基本的には何歳の人が始めても増やすことができるのです。
かんたんに言ってしまえば、「毛細血管を死滅させる行為」の逆をすれば体の持つ修復作用が働き、時間をかけて戻ってくれます。
以下が毛細血管を修復させて増やす方法です。
食生活で毛細血管を増やす
現代人に血管系の病気が多い一番の原因は「食事」です。
とくに私たち日本人は戦後以降、何千年も食べ続けてきた和食から欧米化が急速に進み、血管への負担を増やしているのです。
毛細血管の弱りを感じたら、まずは食生活を改善することから始めましょう。
毛細血管を増やす食生活
- 暴飲暴食をやめる(腹八分目にする)
- 動物性脂肪や乳製品の摂取を減らす
- 野菜をメインとした献立に変える
- 飲酒量を減らす
- 糖分とカロリーの摂取を減らす
総合的にいうと、日本人が古くから食べてきた和食を中心とした食事が理想です。
実際に病気にかかり、栄養バランスの計算された病院食をしばらく食べ続けると、血管系の症状は抑えられ、毛細血管も増えることが分かっています。
また、単に「和食」といっても、日本料理屋で出しているものすべてが血管に良いかというと、そうとも言い切れません。
和食だからといってすき焼きやしゃぶしゃぶを毎日食べていれば、カロリーと動物性脂肪のとり過ぎになり、毛細血管にも良いはずはないのです。
さらに、血流を極端に悪化させてしまうものに「ニコチン」や「カフェイン」があります。
こういった嗜好品も食生活の改善とともに控えることで、血管の健康状態は飛躍的に良くなるでしょう。
運動で毛細血管を増やす
先ほどの項でも少し触れましたが、血管の健康は「血流量」に影響を受けます。
血液の汚れやすい動物性脂肪ばかりを食べ続けたり、ストレスの多い生活をしていると、血液がドロドロになって血流が悪くなります。
この状態を改善するのに最も適しているのが「運動」です。
運動をすると心拍数が上がり、大量の血液が血管の中を移動し、毛細血管にも行き渡りやすくなります。
ただし、あまりハードな運動をするのはおすすめできません。
重たいバーベルを使うハードな筋トレは、自律神経の交感神経を刺激し、血管を収縮させてしまうからです。
収縮した血管では血流が流れにくくなるので、毛細血管を蘇らせる運動としては不適切です。
血流を改善させるための運動に効果的なのは、「軽いジョギング」や「ウオーキング」などの”有酸素運動”が向いています。
ヨガやストレッチなども血流を増加してくれる運動の種類です。
こういった負荷が軽く長時間続けられる運動をすると、自律神経は反対に副交感神経が優位となり、血管もリラックスして弛緩し血流を高めます。
生活習慣で毛細血管を増やす
血液は24時間365日流れているもので、それを改善させるためには生活習慣の全体を見渡す必要があります。
とくに注意をしたいのは「体内時計」です。
人間の体の中にはタイムテーブル(時間割・スケジュール)が存在し、自然界の時間と同期して動いています。
その中で最も重要なのが「睡眠」です。
夜更かしをしたり昼夜逆転してしまう人も増えているようですが、体内時計を狂わせる元凶となります。
また、眠る寸前までスマホやパソコンを見ていたり、眠る寸前に飲食をすることも体内時計を狂わせる原因です。
睡眠の質が悪く体内時計が狂ってしまうと、体が不調に陥り脳の働きもおかしくなります。
すると自発的なストレスが生まれ、それが血流を悪化させます。
体にストレスを受けると、体内では「活性酸素」という毒物が生まれ、それが血液に悪い影響を与えます。
人の血液はストレスを感じただけで”ドロドロ”の状態になることが分かっているのです。
今流行の、ストレスケアも血流改善には効果的ですが、基本となるのは「質の高い睡眠」と「体内時計の正常化」だとおぼえておきましょう。
ストレスをきちんとケアすることができれば、血流は良くなり毛細血管の蘇生にもつながるのです。
まとめ
循環器疾患や生活習慣病など、血管にまつわる病気で注目されやすいのは「動脈」ですが、絶対量と役割の多様性などから考えると、主役は「毛細血管」のほうだと言えます。
年齢が高くなり健康意識が高まり始めたら、まず毛細血管の現状を把握することが大切なのです。